歯周病治療

歯周病はなぜ治らないの?

現代では歯周病の原因や、それをどう治療すればいいのかも分かっています。
それなのに、なぜ日本の成人の8割が歯周病で、80歳になるまでに10本以上の歯を失うことになるのでしょうか。
日本では、すべての国民が保険医療としての歯周病治療を受けることができる環境ですが、その結果が上記のように最終的に10本以上の歯を失ってしまうという状況なのです。
さまざまな要因はありますが、これらのことから日本の一般的な歯周病治療はうまくいっていないのではないでしょうか。
歯周病を治したいと思ったら、日本における一般的な治療法を選択しても難しそうだということが想像できるかと思います。
これは、保険医療における歯周病治療が本質的な部分を捉えていないからだと考えています。原因も治療法も分かっているのに結果が出ないのは、そのためではないでしょうか。

 

歯周病撃退プログラム

そこで、当院では「歯周病撃退プログラム」というものをご提供することにしました。
本当に歯周病を治したいとお考えの方には、自信を持っておすすめするプログラムです。

ただし、いつまでも自分の歯で過ごしたい、おいしく食べたい、笑顔でいたい。そんなことを本気で考えているあなたでなければ、このプログラムはうまく機能しません。
しかし、それがあなたの本当の望みであれば、このプログラムはあなたの欲しい結果をもたらすでしょう。

 

歯科衛生士の役割

歯周病撃退プログラムの中で一番大切なのは、プラークコントロールです。もちろん、それを行うのはあなた自身ですが、それがうまくいかなかったからこそ歯周病になったのだと思います。
それを変えるために重要な役割を果たすのが歯科衛生士です。

生活習慣病であるこの病気をコントロールするためには、プラークコントロールの意識・知識・技術が必要であり、患者さまがそれを手に入れるサポートは歯科衛生士にしかできないと言っても過言ではありません。

つまり、歯周病に関しては、患者さま・歯科衛生士・歯科医師がそれぞれの役割を果たしてはじめて撃退できるものなのです。もっと正直に言ってしまうと、歯科医師の役割が最も小さいと言ってもよいと思います。
そう考えた時、歯周病治療における歯科医院の質は歯科衛生士の質と言えるでしょう。
当院では、国家資格だけでなく、全国的な認定制度であるNDLのクリニカルアドバンスハイジニストの認定衛生士が在籍し、歯周病治療に取り組んでいます。また、アメリカやスウェーデンの考え方も学び、システムを構築しています。

 

真剣に歯周病を治したいあなたへ

ここから先は、本気で歯周病撃退プログラムを受けたいと考えているあなたに個別でお伝えしたいと思います。
どうすれば歯周病を改善できるのか、プログラムの詳細をメールセミナーにてお伝えいたします。料金はいただいていません。

セミナーですので、少なくとも新しい知識というメリットを得られるように作っています。もちろん強引な売り込みをすることもありません。ただ、真剣に考えているあなただけに直接メールでお伝えしたいと思っています。
ぜひ、下のボタンをクリックして歯周病撃退プログラムのメールセミナーにお申し込みください。

メールセミナーお申込みフォーム

 

歯周病と全身疾患の関係

歯周病と骨粗しょう症

高齢の方が増えていくに連れて問題になってくるのが、骨量が減少してもろく折れやすくなる「骨粗しょう症」です。
特に中高年以降の女性に多く見られる病気として知られています。

この「骨粗しょう症」についても、歯周病が関わっている可能性が指摘されています。
まだはっきりとは言い切れないのですが、歯周病になった歯ぐきで産生される「サイトカイン」という免疫系細胞から分泌されるタンパク質には、骨の代謝に影響を及ぼすものがあり、歯の喪失と骨密度の減少には関連があるという研究報告が出ています。

逆に、骨粗しょう症の人が歯周病になると、歯槽骨(顎の骨)が急速に吸収されることで症状が進行しやすくなる可能性もあるようです。
歯科でよく使われるパノラマレントゲン写真により、骨粗しょう症の有無のスクリーニングを行うことができます。

 

歯周病と誤嚥性肺炎

たまに唾液が気管に入ってむせてしまうという経験をされたことはないでしょうか?このように間違って気管に入った唾液中の細菌などが、肺に感染して起こる肺炎のことを「誤嚥性肺炎」と呼びます。

特に、要介護の高齢者などは飲み込む力や咳反射が低下しているため、唾液や食物すらも気管に入りやすく誤嚥を起こしてしまいます。
さらには高齢者では免疫力も低下していることが考えられ、その結果、誤嚥が原因で感染性の肺炎を起こすと考えられています。
実際に、誤嚥性肺炎と考えられる患者さまからは歯周病原性細菌が見つかっています。

また、高齢者に口腔ケアを行い、歯周病原性細菌等の口内細菌が減少することで、肺炎の発症率が下がることも分かっています。

 

歯周病と心臓疾患の関係

代表的な心臓の病気として、心臓に栄養を送るための血管の流れが悪くなることで起こる「心筋梗塞」や「狭心症」などが挙げられます。
これは、心臓の冠状動脈にアテローム性プラーク(血管沈着物)が形成され閉塞されていくことで生じます。

血管内に侵入した歯周病菌などの病因子が、血流に乗って冠状動脈に達することで、アテローム形成を進めます。その結果、心血管の病気が発症しやすくなるというメカニズムです。

実際に、心臓病の手術において心臓の血管から歯周病菌が検出されたとの報告がありました。あるリサーチでは、歯周病に罹患していると心血管疾患の発症リスクは1.15~1.24倍高まるとの報告があります。

 

歯周病と糖尿病の関係

糖尿病という病気は、網膜症・腎症・神経障害・末梢血管障害・大血管障害などの合併症を引き起こすことが知られています。
その中で、第6の合併症として、歯周病が挙げられるようになりました。
つまり、糖尿病をコントロールするために歯周病の治療が必要であると、医科でも言われるようになったのです。

実際、糖尿病の方の多くに重度の歯周炎が見られます。
これは、歯周病の炎症の場で産生されるサイトカインのうちのある種のものが、血糖値を低下させる作用を持つインスリンの働きを阻害する(インスリン抵抗性)ため、血糖コントロールが改善しにくくなるというメカニズムによると考えられています。

したがって、歯周病治療を行うことで炎症が治まり、サイトカイン濃度が低下すれば血糖コントロールの改善が認められると考えられます。